社員旅行、忘年会など会社で開かれるイベントごとは基本的に参加します。
会社でもプライベートでも楽しく過ごしたいと思っているので!
先輩インタビュー
創造と開発で、
未来へ挑戦中
システム部
社歴:3年目 2017年新卒入社
入社前は専門学校で2年間、ネットワーク課で学んでいました。ネットワーク系メインの授業でしたが少しだけプログラミングの授業があり、学んでいるうちにプログラミングが楽しいことに気づき、開発の楽しさに目覚めました。それがこの道を目指すきっかけになったと思います。
第一コンピューターを選んだのは社是を見て、ですね。
「創造と開発をもって、未来へ挑戦」というフレーズが自分の理想にぴったりはまりました。
開発に携わっていく上でも、人生を歩んでいく上でも、一つのことをずっとするのではなく、なるべくいろんなことをしたいという希望があります。それが実現できそうなのかな?と社員の方へお話を聞きにいき、そこでいろいろなことに挑戦できそうな雰囲気を感じたので、ぜひ入社したいと思うようになりました。
現在配属している会社ではメイン業務として保守を、サブ的な業務として開発を担当しています。
配属している社内のメンバーは私一人、取引先の会社の方と一緒に仕事を進めていく形ですので、最初は心細さを感じた面もあります。ですがそうした不安はすぐに払拭されました。私の希望を叶えてくれただけでなく、細かいサポートを受けられたからです。
入社当初からいろいろなことがやりたいという希望をもっていましたが、社内研修が終わってすぐに配属された会社で、いきなりそうなるとは思っていませんでした。
手始めにテストからスタートして徐々に慣れていき、できることを増やしていくという進め方を想定していた私に、「これやってみる?」「あれもやったことないよね?でもやってみる?」と次々に仕事を割り振ってくれて。
ふつう入ったばかりでこんなにやらせてもらえないよな、と思いつつ、質問しながら要件定義からリリースまで一通りの工程を経験させてもらえました。すごく充実した毎日でした。
先ほどのお話の続きになりますが、開発の人間は私一人で誰も周りにプログラマーがいない状況でした。
でも配属先の社員の方もいろいろなサポートや、定期的に「詰まっているところはない?」とやさしい声をかけていただくこともありまして、作業に集中できる環境を作ってもらえました。こうしたフォローを頂いて、なんとか自分でやり遂げたときは、なんとも言えない充実感に包まれます。
新しいものを作るときには何かしら厳しい"山"を乗り越えなくてはならないので苦労しますが、その苦労が一つ一つ力になっていくんだなと、少しずつわかってきました。
今後も技術力を高め続け、これ出来る?と言われたときに「もちろんできます。」と平然と言えるようになりたいです。そのためには業務や自主学習を通して、自分を磨き続けていきたいです。それができる環境があるのでチャンスを逃さないようにしていきたいと思います。
私はプログラミングを専門的に学んでいたわけではありませんが、興味をもって取り組んでいれば開発としてすぐに活躍できるようになると思います。私も最初は仕事としてちゃんとできるかどうか不安でしたが、業務をこなすうちに自信がついていきました。ただITに関する基礎知識はあったほうが良いと感じます。打ち合わせなどで専門用語がチラホラ出てくるので、意味が分からないままだと話の内容も頭に入ってきませんから。学生時代ITパスポートなどを取っておくと有利かな、と思っています。
6:30
起床
7:30
出発
9:00
出社
メール・スケジュール確認後、保守(本番環境データベース使用量確認、不要なデータの削除、障害対応)、開発
10:00
打ち合わせ
11:00
資料作成
12:00
昼食
13:00
午前と同様の作業
17:30
終業
残業は多くて月に10時間です。配属先にもよりますが、私の場合はほとんどありません。
オフタイムOff time
社員旅行、忘年会など会社で開かれるイベントごとは基本的に参加します。
会社でもプライベートでも楽しく過ごしたいと思っているので!
Interview